小児皮膚科について
お子さまの肌に合った
丁寧な診療を行います
当院では、0歳からの皮膚トラブルに対応しております。お子さまの肌は、大人に比べてとてもデリケートです。小児皮膚科医としてお肌の状態を適切に見極め、お子さまに合った専門的なケアを提供いたします。下記にない症状でも、お気軽にご相談ください。必要に応じて、関連病院へ紹介いたします。
このような症状は
ご相談ください
- かゆみ
- 赤み
- 痛み
- 腫れ
- できもの
- ぶつぶつ
- 乾燥肌
- ヒリヒリする
- ただれ
- 虫刺され
- 手足の疾患
- かゆみを繰り返す
- 肌がひきつる
- 転んで擦りむいた
- フケが出る
- やけど
- とびひ
- いぼ
- 水いぼ
など
代表的な肌の疾患
- あせも
- アトピー性皮膚炎
- 湿疹
- 脂漏性皮膚炎
- とびひ
- いぼ
- 水いぼ
- あざ
- 水疱瘡
- とびひ
- 虫刺され
- やけど
- フケ
- じんま疹
など
ご相談の多いお悩み
小児皮膚科では、おむつかぶれのような日常よく起こりうる疾患から、伝染病の診療まで幅広く行っています。お子さまの肌の健康を守るためには、早めの診察と適切な治療が重要です。また、定期的な皮膚の健康チェックや予防のためのアドバイスも行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
あせも
あせもは、汗をかいたあとにできる赤いぶつぶつが主な症状です。頭・首・肘や膝の内側、おむつの中など、むれやすいところにできやすいのが特徴です。夏に多いと思われがちですが、厚着や暖房のついた部屋で過ごし高温多湿になりやすい冬にもよく見られます。かゆみがある場合、掻いてしまうことで細菌感染のリスクが高まります。治療は外用薬が基本ですが、かゆみが強い場合は内服薬を処方いたします。スキンケアや汗への対策が大切です。
小児アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみをともなう皮膚の症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。子どものアトピー性皮膚炎は、2歳未満の乳幼児期から学童期に発症することが多いです。成長とともに改善する傾向がありますが、成人になるまで続く場合もあります。乳幼児期の皮疹コントロールがよくないと、経皮感作により食物アレルギー発症リスクが高まるという説もあり、お子さまの肌のバリア機能を補うスキンケアや、悪化要因の除去をメインとした治療を行っています。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌が盛んになる生後1〜3ヶ月ごろの乳児によく見られる皮膚トラブルです。耳の裏など皮脂腺が発達している部位に、赤み・かゆみなどの症状が出現します。頭皮に炎症が起こると、皮膚が剥がれてフケのようになります。ほとんどは一過性であり、適切なスキンケアによって1歳になるころには改善していきます。しかし、かゆみによる引っ掻きからじゅくじゅくしてしまうこともあります。その場合、外用薬による治療を行います。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひ(伝染性膿痂疹)は、黄色ブドウ球菌や溶連菌などによる皮膚の感染症です。夏に多く発症し、湿疹や虫刺されなどを掻いた傷や、乾燥などで皮膚のバリア機能が低下した部位に感染することで発症します。そこから火事の飛び火のように、あっという間に症状が広がっていきます。治療方法は、外用薬と内服薬です。皮膚を清潔に保ったり、手洗い・爪を切ったりする予防が重要です。当院では、感染防止についてのアドバイスも行っています。
水痘
水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。主に、空気感染や接触感染によって広がります。潜伏期間は約2週間で、37〜38℃の発熱と帯状の赤いぶつぶつを生じるのが特徴です。ぶつぶつは水ぶくれに変化し、約1週間ほどで少しずつ症状が軽減して、かさぶたになります。抗ウイルス剤の内服薬と外用による治療を行いますが、感染力が強いためかさぶたができるまで保育園や幼稚園はお休みしてください。
いぼ(尋常性疣贅)
皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。自覚症状はほとんどありませんが、盛り上がりがつよいと痛みを感じることもあります。ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、皮膚の小さな傷から感染します。潜伏期間は3~6ヶ月で、手足が好発部位です。小児の場合、うおのめやタコに似ていることが多く、いぼと思わずに気づいたら沢山になっているということも少なくありません。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。特に、7歳以下の子どもに多く見られます。表面がツルツルしていて、光沢のある小さな皮膚の盛り上がりのてっぺんが少しへこんでいるのが特徴です。ピンセットを用いて摘み取る方法が最も確実です。その際は、麻酔テープを使用することで痛みの軽減が可能です。6ヶ月から2年程度で自然治癒するともいわれていますが、個人差が大きく予測は困難です。適切なスキンケアによる感染防止が大切です。
生まれつきのあざ
生まれつきのあざは、異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)や扁平母斑(へんぺいぼはん)が代表的です。レーザーによる保険治療適用範囲の疾患については、治療が可能です。ただし、すべてのあざに治療適応というわけではありませんので、まずはご相談ください。レーザー治療が必要な場合、早い段階での治療をおすすめしています。幼いころに治療を行うことで治療効果を期待できたり、恐怖感などの記憶が残りにくいためです。平均5〜6回の治療を3ヶ月ごとに行います。
連携医療機関への
ご紹介も行っています
赤あざ(乳児血管腫など)については、連携先の病院である藤田医科大学病院皮膚科レーザー外来(当院の院長が担当しています)、もしくは、ばんたね病院レーザー外来への紹介を行います。重症な乳児血管腫の場合にも関連病院への紹介(入院加療)を行います。